家庭用脱毛器はどれを買うべき?ケノン・トリア・ブラウン・パナソニック・脱毛ラボを比較

家庭用脱毛器ってどれが効果があるのか?
どの脱毛器が一番いいのか?
って話なんですけど
結局のところ
「自分の体のどこの脱毛をしたいのか」
その部位によって選び方が変わってくるんだな~ってことに気づきました。
脱毛器って実はびっくりするくらい特徴が違うんですよ。
でもどうせ買うなら全身に使える方がいいなぁ、と思って人気で知名度の高いケノン・トリア・ブラウン・パナソニック・脱毛ラボを比較してみました。
家庭用脱毛器で全身脱毛できるおすすめは?
わたしが納得して買って、使い続けることができてるのは「脱毛ラボのホームエディション」です。
光脱毛器は初めて使いました。
今は旦那も一緒に使っています。
→脱毛ラボの家庭用脱毛器「Datsumo Labo Home Edition」
最初の2ケ月くらいはちゃんと週に1度くらいのペースで使って、あとは気づいたとき(気が向いたときw)に使ってます。
使い始めから3か月くらい経ったら毛が少なくなったのを実感しましたね。
脱毛に必要な期間の個人差はあれど、誰であってもある程度の期間やり続けないと結果がでないので、
「使い続けられるかどうか?」って大きなポイントだと思います。
なのでわたしが友人に脱毛器をおすすめするならまずコレですね。
ということは脱毛ラボホームエディションが一番良い脱毛器なのか??
これは現在のわたしにとってはそうだけど、あなたにとっては違うかもしれない。
じゃ、どうやって選べばいいの?っていう話になるんですけど
まずわたしが脱毛ラボを選んだ大きな理由は
- VIOや顔も含めて全身に使える
- 冷却機能がついてる
ってことなんですけど
もともとわたしは脇の脱毛が一番やりたかったんですよ。
学生の頃は最初カミソリで除毛してたんですけど、剃った直後でもどうしても黒いブツブツが気になって。
だからノースリーブとか着れないんですよ。半袖でも腕を上げると脇が見えてしまうのが嫌で、夏は電車のつり革とか使えませんでした。
でも本当は脇を気にしないで好きな洋服を着たいじゃないですか。
でピンセットで脇毛を抜くようになったんです。全部抜いてしまえばしばらくは生えてこないし。
学生だからお金ないし、地道に手動で(笑)がんばってましたね~。ホントはめっちゃズボラなのに。
これが根気が必要な作業というか、一本一本抜くのは手も疲れるし目も疲れる。
なので大人になってからは抜くタイプのローラー脱毛器を使うようになったんです。
こんなやつ
↓
グルグル~ってローラー部分が回って、高速で脇の毛を抜いてくれるので便利で使ってたんですが
使い続けていつからか脇の部分の肌というか毛穴がブツブツしてることに気づいて(汗
毛穴が開いてるというよりも、ブツブツしてるの!(´;ω;`)
確かに強引に抜いてる感じはありましたからね~、たまに痛かったし
そんなわけでローラー脱毛器を使うのをやめました。
で、毛を抜くのをやめたんですけど肌と毛穴は汚いまま・・・
結局またもやノースリーブ着れず、ですよw
で知ったのが光脱毛。
なんと、光脱毛だと毛がなくなって毛穴も小さくなって肌もスベスベになるって?
しかも家で自分でできるなんて!最高かよ!!
良い時代ですよマジで。
とはいえ、どの脱毛器が効果あるんだろう?
と思って調べてみると機能や性能がいろいろあっておどろき。
全部同じようなものだと思ってたけど、ぜんぜんそんなことなかったw
結局のところ
- どこを脱毛したいか?
- どんな機能が欲しいか?
これによって選ぶ脱毛器は違ってくるんですよ。
わたしは最初は脇だけできればいいかな、と思ってたけど
「どうせ買うなら脇、腕、脚、指毛と、VIOもキレイにしたい!」
「全身脱毛したい!」
脇はもちろん全身脱毛をしたくなってしまって(笑)
さらにめちゃくちゃ調べましたよ~。
ネットで検索したり、公式ページで問い合わせてみたり、電話してみたりね。
そしたら
例えばVIOやりたいって思っても意外とIOは使えない脱毛器多いし、
おでこに使いたくて顔もできる脱毛器を選んだつもりが実は顔はアゴにしか使えないとか、
冷却機能がないから自分で保冷剤を準備して皮膚を冷やさなきゃいけないとか、
脱毛器によってホントに様々だってことがわかりました
あと気になるのは金額ですよね。
家庭用脱毛器って1万~9万円台の値段の幅がある。ピンキリなのか?幅ひろすぎ。
安いのはどんな理由なんだろ?って思ったけど、パワーが弱いって言われると納得。何度もこまめに使用して、ながーい目で見れば効果があるのかもしれないけど。そんなに待ちたくありませーん
安いのはちゃっちいとか、壊れやすいという口コミも多いですね。
そもそもホントに脱毛用の光なのか?って疑ってしまうようなものもあったり。
中国の製品って普通に虚偽とかありますからね。顔に使うのちょっとコワイ…
安すぎるものは注意が必要ですよね!
ちなみに家庭用脱毛器って有名メーカーのものだと中古(使用後)であっても意外と良い値段で売れるんですよ~。
脱毛ラボ以外で言うと、例えばトリアやケノンといったメーカーの脱毛器は人気のようです。王道ですからね。
フリマアプリはもちろんですが、美容家電専門の買い取り業者というのもあるし。
なので差し引きを考えれば結果的にお得に利用できるので、知名度の高い脱毛器を買った方がいいと思います。安心感もあるしね。
ケノン
ケノンはとても売れている脱毛器のひとつです。
口コミもめちゃくちゃ多いし、脱毛器に迷ったとき絶対に候補に挙がってくると思います。
ケノンの最大の特徴はカートリッジが交換式ということ。照射回数を使い切っても新しくカートリッジを追加で買えばずっと使えるんです。
何年もこのケノンの脱毛器を使い続けるというなら、コスパが良いのは間違いないです。
なのでコスパ重視ならケノン!
ちなみにカートリッジは種類があって美顔スキンケアもできます。
ただ脱毛と美顔を使い分けるために毎回カートリッジ交換するのはぶっちゃけめんどい。
本体自体も進化して新しいモデルがちょこちょこ出ますし、古いものを一生使わなくてもいいんじゃないかなー、とは思う。
5~6年もしたら今の機能だと物足りなく感じるような気がする。。。
それにケノンは冷却機能がないので、照射前と照射後に保冷剤で肌を冷やしながら使わないといけないんですよね。
一度や二度ならいいかもだけど毎回全身を冷やさないといけないのはハードルが高いかなー。
冷却機能がないなんて、
ズボラさんが使い続けていくのは難しくないですかね…?
あと問題点といえば本体がデカいこと。(215㎜×290㎜×90㎜)。
置き場所に困るし、出し入れするのが大変です。
それからパワーがどれくらいなのかが発表されてないんですよねー。
コンデンサーが4個搭載されてるってことでパワーが大きいアピールはされてるけど、なんで非公表なんだろ?
パワーに自信があるなら秘密にしない方が印象良さそうだけど。
でもパワーがすごいからか、しっかり肌を冷やさないと火傷してしまうこともあるようですね。
脱毛器ケノンのレベル10でついた火傷が消えない…。
これは治るのだろうか…心配になってきた。 pic.twitter.com/nnQ6nayKzv— わたがし@億トレーダー (@wata7144) August 25, 2020
使い方としては
保冷剤などで肌を冷やす
↓
照射
↓
また冷やす
となっているので説明はしっかり読まなきゃですねー。
あとはこれもコワイ…
↓↓
あ!!私もこれなりました!!
保証期間内での爆発だったから新品と交換して貰いましたけど(不具合では無いけれど、保証期間内なので交換します)的な事を言われました!
やっぱりこの製品では起こり得ることなんですね!— ねこまんまちゃん (@nekomanmachan08) August 9, 2021
ひー、なんでだ
パワーすごすぎじゃね?
無理な使い方しないように気を付けないとですね(汗
それから
そういえばケノンはVは使えてもIOは非推奨だったはず…。
という記憶だったんだけど、一応問い合わせしてみたら使えるってばよ!
↓↓
Q.ケノンはVIOに使えますか?
A.ご利用いただけます。
但し、粘膜部位へのご利用は控えてください。
また色素が沈着した部位に使用する場合は、お肌のトラブルが発生しやすい為、しっかりと冷却した上で、お肌の状態を確認しながらレベル1から少しずつレベルを上げてください。ケノン専用AIチャットロボット
2021年に改良されたから変わったのかも?
今回いろいろ改良されたみたいで、出力の間隔時間が短くなってるし、照射面積も広くなってる。
なので前モデルよりも使いやすくなったのは間違いないですね。
ケノンの特徴のまとめ
ケノンについて特徴をまとめるとこんな感じ。
- 本体が大きくてパワーには自信あり(非公表)
- パワーは10段階レベル
- 連発モードあり(最大レベルで2秒間隔)
- VIOにも使える
- 照射回数が300万発(レベル10の場合は50万発)
- カートリッジが付け替えれるので追加購入すればずっと利用可能。
- スーパープレミアムカートリッジの照射範囲が7?(3.5cm×2cm)と広め
- 美顔スキンケアのオプションカートリッジあり
- 冷却機能はなし
カートリッジ交換ができる脱毛器ってケノンくらいだと思います。
なので5年とか10年とか長く使い続けるというなら間違いなくコスパの良い脱毛器です。
ただ脱毛の使用箇所によってカートリッジを使い分けるのはちょっと面倒かも。
それから冷却機能がないので肌を冷やすためには保冷剤などが必須です。
本体が大きめなのも人によってはマイナスかな。脱毛するために運んで準備して、というのは意外と大変ですよね。
掃除機の出し入れすら面倒くさいと思う私のような人間は要注意ですよ(笑)
ケノンはマメな性格の人向けで、ズボラには向いてないでしょうw
私みたいなタイプは面倒になって続けられないだろうなー
でもケノンはコスパは良いしパワーはしっかりしてるので、
特に面倒くさく感じないのであればメチャクチャ良い脱毛器だと思います!!
自分がこんなズボラな性格でなければケノン買ってたわ…
ケノンを買う場合の注意点
ケノンを買う場合の注意点として、購入先は公式からにしたほうがいいということ。
公式以外にも販売してるところは多数あるんですが、偽物だったり、新品と偽って中古品だったり、というトラブルが多数報告されているようです。
それだけじゃなくって、ほかにも大きな理由があります。
- 公式から購入しないと追加のカートリッジを買うことができない
- 公式購入だとカートリッジのプレゼント特典がついてる
追加カートリッジの購入条件が「本体の購入履歴があるかどうか」ということなので、本体を買ったお店じゃないと追加のカートリッジが買えません。
コスパ狙いならカートリッジは重要!!
というわけで公式サイトってどこよ?って思って調べてみたら
「アローエイト株式会社」または「株式会社エムロック」の2社が正規オンラインショップ(公式店)となります。
会社概要(アローエイト株式会社)
なのでケノンの公式サイトは
- アローエイトの直営サイト
- エムロックが出店しているネットショップ(楽天・yahoo)
となります。
楽天やyahooで買っても良いんですが、公式ショップ以外の販売店もあるので、もし間違って買ってしまうと追加カートリッジが買えなくなってしまいます(泣)
ちなみにAmazonの販売サイトでは「エムテック」となっていて、「???」となりました。
ページを確認してみるとめちゃくちゃ公式っぽい感じ。なのにカートリッジのプレゼントはついてないし、怪しいですよねー。
ケノンは知名度があるから非公式のサイトが多いんでしょうね。
さらに言うと、特典としてプレゼントされるカートリッジの種類なんですが
比べてみたら楽天やyahooよりも公式サイトの方が少しお得♪
なので公式の直営から買う方が良いですよね。
ケノン公式サイト
↑↑
公式サイトなのにデザインがめちゃくちゃ怪しいのはコストカットのためなんだとか(笑)
ちゃんとアローエイトのサイトですよ~。
トリア
トリアは本体は重めだけどコードレス。
なので使う場所を選ばないというのは便利かも。
そして男性のヒゲには「トリアしか勝たん」っていうくらい強い。
それは脱毛方式がレーザーだから。
ほとんどの家庭用の光脱毛器はIPL方式などで、トリアは唯一の家庭用レーザー脱毛器なんです。
光とレーザーってどう違うかざっくりいうと
- 脱毛サロン(エステ)は光脱毛
- 医療脱毛(クリニック)はレーザー脱毛
エステではレーザーは扱えません。
じゃあ家でレーザー使っていいのか?というと自分で使う分にはOKなんです。
友達にしてあげてお金もらったりするのはダメ。
レーザーっていうだけでなんか効果ありそうですよねー。
もし永久脱毛したいならレーザーを選んだ方がいいと思う。光は永久脱毛ではないので。
剛毛にも立ち向かえるっ。
わたし自身がもともと「脱毛するなら永久脱毛じゃないと意味なくない?」っていう価値観だったので、トリアはすぐ購入候補になりました。
とはいえ調べてみると、
痛みがあるから続けられなくてやめたって人もいるし、
泣きながら使い続けてる人もいる ウゥ(ノД`)・゜・。
「えっ、毎回そんなに耐えないといけないの?!」
「Vラインの痛みとか想像しただけでキツイ!いやだ!!」
というわけで、わたしは自分が使わなくなってしまう未来が見えてしまいました。
でも痛みは慣れていくという人も多いし
- 痛みに強い人
- 我慢できる人
であれば良さそうです。
それとトリアはVはできるけどIOはできません。顔の鼻から上の部分も使えません。
確かにそんなに強いんならデリケートな場所に使うのはコワイですよね~
ちなみにトリアも冷却機能はないので、保冷剤での冷却は絶対に必要です。
それから照射面積がとても狭いので、トリアだけで全身脱毛したいって場合は結構な根気が必要になりますよ。
トリアは全身脱毛には向かない
家庭用脱毛器で全身脱毛するのはなかなか難しい。特にトリアの照射面積は約1cm2。この小さな面積で全身やろうと思ったら果たして何回照射しないといけないのか…??あくまで気になる部位を部分的に減らす用に使いましょう?? pic.twitter.com/wrZBWFyioR
— ゆっきー?ヒゲダツアドバイザー (@yuckey35) July 27, 2021
というわけで全身くまなくというよりもポイント的に使う方がいいかも?
脇だけ集中!みたいな。
トリアの特徴のまとめ
トリアの脱毛器についてまとめると
- 家庭用では唯一のレーザー脱毛器
- かなり痛みがある
- パワーが強いので剛毛にもいける
- コードレスで使える
- 本体は重め
- 照射面積が狭い
- 保冷剤が必須(または麻酔クリーム)
- IOには使用できない
剛毛さんや男性のヒゲにもいけるようなので、短期で結果を出すのにも期待できます。
とはいえ痛みが強いのでどこまで耐えられるか?
あとは照射面積が狭いので、全身脱毛するには結構な回数を打たないといけないから大変だと思います。
でもVだけとか特定の場所のしつこい毛をやっつけるには心強いですよね。
トリアの買い替えサポートが素敵
トリアは公式で購入すると保証期間が2年間もついてるので余裕を持って脱毛完了できそうです。(楽天からの購入だと保証は1年のみ。)
さらにこの保証期間を過ぎてしまっても買い替えサポート(10年)っていうのがあります。
使ってた脱毛器と引き換えに、同一機種を「半額」で購入できるんだって。すごい~
トリアはバッテリーが内臓されてて修理とかができないからってことらしいんですが、購入日から10年間のサポートってかなり長めじゃないですか?
わたし過去に何回か美容家電で「しばらくぶりに使おう」って電源入れてもつかないってことあって。脱毛器とか美顔器とかなんですけど。
そのときは保証期間も過ぎてるんで、あきらめてそのままポイっと捨てちゃってて。
でももしトリアを買った後に同じような状況になったとして、買い替えサポートあるなら利用するだろうし、それを考えたらすごくお得だと思います。
トリアの脱毛器は、わたしは痛みを想像しただけで無理ってなったので今回は見送りましたが、永久脱毛を目指すなら使いたい脱毛器ではある。
キンキンに肌を冷やせば痛みは感じないって声もあるけど、その使い方だと全身脱毛というよりも気になってる部分を集中的にって感じでしょうね。
もし自分が痛みに耐えられるかどうか気になるのであれば「30日間の返金保証」があるので試してみてもいいかもしれませんね。
ブラウンのシルクエキスパートPro5
ブラウンシルクエキスパートは、あの電気シェーバーのブラウンで有名ということで人気の脱毛器です。
でもさ、この中でどれを選べばいいのかわかりにくい。
人気なのは多機能の「シルクエキスパートPro5」。
とはいえ「シルクエキスパートPro5」でも型番(PL5○○○など)がいくつもあって、頭が混乱する(笑)
どうやら本体の基本の性能は一緒なんだけどヘッドやシェーバー、ポーチなどの付属品によって型番が違うみたい。
どのセットで買うかによって値段が変わるよ、ってことなんでしょうね。
んで、この脱毛器の最大の特徴は「自動感知」ということ。
センサーが反応して照射パワーを自動で変えてくれるんです。
機械が肌の色を感知して、10段階中から自動調節して出力するから、自分でパワーを設定しなくてもいいのだ。
一般的な光脱毛器みたいに弱いパワーから初めてだんだん強く試していくっていう必要はないので簡単だと思います。
ただ逆に言うと自動感知ということでしっかり肌にくっついてないと光が出ないようになってます。
こんな時間にあれなんだけどさ、わたくし夏に備えてブラウンの脱毛器を買ったのですよ…
しかし不器用すぎて照射が難しいという罠…
ヘッドがぴったりくっついてないと照射出来ないんでちょっと斜め向きに滑らせるんだけど手がつりそうあとビキニライン怖くてやる勇気が出ない pic.twitter.com/1k6PKhMQxV
— アクア (@Aquariumay130) April 23, 2021
例えば指や脇など平らではない面に照射しようとするとセンサーが反応してくれないことも。せっかく保冷剤を使って肌を冷やしても、なかなか反応してくれないと温度が戻ってしまいます。
脱毛時間も長くなりますしね。
さらに、自動感知だから肌が黒めだと反応しません。
ブラウンの脱毛器
優秀やなwww
息子の日焼けしてる足に当てたらwww
反応しないwwwwww#ブラウン#脱毛器— ちあ (@chia_chia_GD) October 12, 2021
つまり日焼けすると反応が悪くなるし、照射パワーが弱くなる。
VIOとか脇とか、黒ずみのある箇所は使えなかったりするんですよね。(そもそもIOは非推奨なんだけど。)
ちょっと黒い脇を重点的に脱毛したいわたし。できれば強めのパワーで当てたいと思ってたのでブラウンは不向きかな?と。
ブラウンの脱毛器は最大パワーが1㎠で6ジュールで、家庭用脱毛器の中ではかなりのハイパワーということを売りのひとつにしてますけど
自動感知なので実際には最大パワーで肌に当てるということはほとんどないんじゃないかな。
それから、ひじやひざなどのデコボコした部分は肌を認識しづらいのでなかなか照射できないのは困るかも。
感知しにくいからってセンサーにテープ貼って対応してる人もいるみたいだけど、そこまでするならブラウンを使う意味ありますかね・・・?
自動照射機能って便利なようだけど、やっぱり人によっては向き不向きなんだなー
「機能があれば良い」というわけではないことを学びました(笑)
でも連射モードの速度が早いというのは魅力的なんですよね。腕とかひざ下とかパパっとできそう。全身脱毛するなら1回のお手入れ時間が短い方がいいですもんね。
ブラウンシルクエキスパートの特徴
で、ブラウンシルクエキスパートの特徴をまとめてみるとこんな感じです。
- 肌の色に合わせた自動調整機能(10段階)
- 連続照射が早い
- 最大パワーが家庭用脱毛器の中ではダントツ
- 黒ずみには反応しにくい
- IOは非推奨
わたしはVだけじゃなくIOもやりたかったので非推奨というのは引っかかって。
承知の上で自己責任で使ってる人もいるみたいですけどね。
それに脱毛器を旦那と一緒に使いたかったんです。
でも旦那の方が確実にわたしより黒い。
自動照射が旦那の脇に反応するかな?(笑)
もし反応しなかったら困るし、ってことで見送り。
でも連続照射の早さは魅力的だし、日焼けや黒ずみのない色白さんなら最大級に使いこなせるのかもですね。
パナソニックの光エステ
光エステというパナソニックの家庭用の光脱毛器について。
「光エステ」という名前から美顔器だと思ってて、脱毛器としてのイメージじゃなかったんですけどね
パナソニックは日本を代表するメーカーということで安心感があります。
口コミも悪くないしバランスの取れた平均的な脱毛器ですね。
ただ他の脱毛器と違うのは照射ボタンがないということ。
肌に当てたら自動でピッと照射されるんだって。
腕とか脚とかずらしながら使えるのはラクそう。
でも細かい箇所を確認しながら一発ずつ当てたい場所もあるしな。Iとか粘膜ギリギリまで攻めたいからなー。
- 照射回数は約30万回
- 照射レベルは5段階
- ハイパワー照射モードで5段階よりさらに強い照射が可能
- 照射ボタンがなく肌に当てるだけで照射(黒い肌には反応しない)
- VIは使えるけどOは非推奨
- ボディ/Vライン用、フェイス用、Iゾーン用と、アタッチメントを交換して使う
- アタッチメントによって使えるモードが変わる(スピード照射はボディのみ、など)
- 冷却機能なし
光エステは他の光脱毛器に比べてこまめにアップデートされている機種です。
それって研究がずっとされてるってことだし、パナソニックだし、ってことで気になってたんですけど
逆に言うとすぐに型落ちになってしまうってことです。
新しい機種?がどんどん発売されるので
つまりは自分が使ってるヤツがどんどん古くなっていく
そのことに何も思わないのであればいいかもですね。
それから使い終わったあと(すでに古くなっているので)売れにくくなる(笑)
あとはちょっと大きいし重いかな。
自分の足よりデカいし、400gくらいあります。
これを全身に使うのはちょっと疲れそうで。
それとやっぱりわたしは冷却機能が欲しいというのが大きかったので、やめておきました。
ただネットだけじゃなく全国の家電量販店でも売られているし、そのお店のポイント貯めたい使いたいって人は良さそうです。
脱毛ラボホームエディション
結局、選んだのは「脱毛ラボホームエディション」です。
わたしが選んだ理由としては
- VIOに使えて
- 顔脱毛もできて
- 冷却機能があって
- 連射モードもある
- 軽くて使いやすい
ってことです。
これはとある脱毛サロンのランキングなんですけど
脱毛したい場所のランキングだと
1位:ワキ
2位:VIO
3位:腕
1位:鼻下
2位:腕
3位:指毛
なんですって。
なるほど、納得のランキングですよね。
でもさ、これを見ると全身の脱毛しなきゃ、って思いません?
なのでまず脱毛ラボがVIOに使えるってことは大きなポイントでしたね。
VはできてもIOには使えないっていう脱毛器が多いので。
海外だと脇はボーボーでもVIOはツルツルにするくらい、衛生面のマナーがあるんだって。(昔テレビでベッキーが言ってた)
日本も年々需要が高まってきてて、ツルツルにしないまでもお手入れはしておきたい場所ですよね。
それに介護脱毛っていう言葉もあるくらいだから(あそこの毛にうんちが絡むと介護が大変らしい。。。)、IOは早いうちから無くても良いと思う。
それから顔脱毛ができるってこと。
脱毛ラボは鼻下だけじゃなくて、おでこやもみあげも脱毛できるんだけど
これも「鼻より下までならOK」とか、制限がある脱毛器が意外と多いんですよねー。
気になるところに全部使える脱毛器がイイですよね!
それと冷却機能がついてるということ。
これは自分の中で絶対外せなかった。
冷却機能がない脱毛器を使う場合、照射の前後に保冷剤で冷やさなくちゃいけないんですけど(やけどみたいになるから)
これはその手間がかからないのですごく便利だと思います。
面倒くさがりだったり、できるだけ簡単にキレイになりたいと思ってるような、ズボラな感じの人(わたしのような)にはとてもありがたい機能です。
冷却機能がなかったら今も使い続けられてないと本気で思いますもん。
でも保冷剤で肌を冷やすことが特に苦じゃなければ問題ないですけどね。
脱毛ラボは連射モードが使えるし、細かい箇所は単発でもできるし。
なんといっても277gと軽いので疲れにくいです。
細かい部品がないというのもわかりやすくてイイ!
本体とアダプターだけなので無くさない(笑)
手軽に使い続けれる脱毛器ってことで、脱毛ラボは結果的にわたしに合ってました!
わかりにくい操作や冷却などの面倒な準備をなくして、使い続けられるように開発したんですって
使いやすいから続けられます。
そんなわたしが脱毛ラボを使い続けて4ケ月目。
この画像はひざ下、いわゆるスネです。画像は無加工です。
4~5回くらい照射後くらいに減ってきたような気がして
このときすでに2ケ月近くすね毛を剃ってません。
そんなに生えてないでしょ?
でもまぁよく見ると
(画像の色を変えるとわかりやすいので変えてみました。同じ画像です)
実はまだ毛がちょろっと残ってますw
目が悪いわたしでもよく見るとわかる(笑)
でも毛が細くなったのであまり気にならなくなりましたよ~!
家庭用脱毛器を買って良かったです \(^O^)/
このままカミソリ使わずにバチバチ照射を続けるつもりです。
脱毛は個人差があるけど、効果を感じやすい人でも3か月は続ける必要があるので
「使い続けられるかどうか」が脱毛器選びの最大のポイントだと思ってます。
脱毛ラボはズボラでも手軽に使えますよ~
それに有名メーカーだし、公式サイトからの購入は1年間の保証付きというのもありがたいですね。
わたしは公式サイトから買いました。
でも脱毛ラボは楽天からでも買えます。時期に当たればポイントバックとかすごいみたい。でもポイント付与の条件は人によって違うし、期間限定ポイントだから使える期間が短いのでご注意を。楽天経済圏の人ならいいかも。
それにプレゼントはレビューした人のみの特典。もらえる内容も公式の特典プレゼントに比べるとイマイチなんだよなぁ。
それよりも公式で買えばもともとの金額から5000円オフになるし、特典で顔とか眉毛とかのシェーバーもらった方が絶対いい!
まじでめっちゃ使ってますからね。この顔用シェーバー。
カミソリ使ってた時期はなんだったのかと思うくらい違う♪
旦那の耳毛もこの顔用のシェーバーで剃ってあげてます(笑)優しいのにじょりじょり剃れて気持ちいいんです。
公式サイトからの特典プレゼントは13,000円分とかなのですごくお得ですよ~(←特典プレゼントは変わるみたいです、チェックしてみて!)
脱毛ラボの家庭用脱毛器「Datsumo Labo Home Edition」
家庭用脱毛器の選び方のまとめ
家庭用脱毛器の多くは光脱毛なので完了したと思っても数年経てば生えてくると思います。でもこれは脱毛サロンも同じです。
毛は薄くはなっていると思うので、ちょろっと生えてきたらその部分だけまた脱毛器を使えばいいと思います。
なので気が向いたときに手軽に使える脱毛ラボがとてもラク。
レーザーのトリアとか、パワー自慢のケノンに比べたら、脱毛ラボは少し弱いのかもしれないけど業務用とほとんど同等のパワーはあるし、美肌効果にも期待できるのは嬉しいですしね。
家庭用脱毛器の選び方をまとめると
コスパ重視というならケノン。(←ズボラは絶対やめておけw)
痛くても我慢して永久脱毛を目指すというなら絶対トリア。
手軽に全身脱毛をするなら脱毛ラボですね。